制作時間
1時間
むずかしさ
★☆☆☆☆

水彩色鉛筆で普通の赤い実と、ソルダムという品種の緑色の実の2種類のすももを描きました。
「球体感」を意識したタッチの向きと、りんかく線はうすめに、中央部分をやや強めに描くのがポイントです。
すももの、ツヤがあるような?、でもマットなような?不思議な質感を表現するのに、水彩色鉛筆は向いている画材だと思います。

このレッスンの課題ページはこちら
≫「球体(まるいもの)」を描こう

画材

画材
メモ
水彩色鉛筆
講師作品は「笹部オリジナル」を使用
水彩紙
今回はヴィフアール(ハガキサイズ)
筆、筆洗、ティッシュ
筆は水筆でもOK

うすめの色で下書き

モチーフの色をうすくした感じの色(赤い実ならオレンジ系、緑の実なら黄緑など)で下書きします。影を描くなら影の形もうっすら描いておきましょう。

水彩色鉛筆で「すもも」の絵の書き方(手順1:下書き)

ドライ 黄色から塗る

ドライ(普通の色鉛筆と同じように、水でぬらさず色を塗る)淡い色から塗ると失敗が少ないです。ということで、黄色を感じるところには黄色から塗っておくのがベターです。

水彩色鉛筆で「すもも」の絵の書き方(手順2:黄色から塗る)

これくらい塗ったらウェット

だんだん濃い色も塗っていき、2-3色塗ったところで一度ウェット(水をつけた筆でぼかす)と良いと思います。明るいところはあまり塗らず、紙の白を残しておきましょう。

水彩色鉛筆で「すもも」の絵の書き方(手順3:これくらい塗ったらウェット)

ウェットして一度乾かしたところ

ウェットしたら一度完全に乾かします。急いでいる場合はドライヤーを使ってもOK。影はうすむらさき色とグレーを重ねようと思っていますが、お好みの色でOKです。

水彩色鉛筆で「すもも」の絵の書き方(手順4:ウェットして一度乾かしたところ)

再びドライ 丸みを意識したタッチ

丸みに沿ったタッチを意識して、濃い色を塗っていきます。りんかく線を一本調子に濃くしすぎると平面的になってしまうので注意です。りんかく線にも強弱をつけましょう。そして、りんかく線より実の中心あたりの方を力強く塗ることで、丸い立体感が生まれます。タッチの方向は、丸い面に沿うように鉛筆を動かします。

水彩色鉛筆で「すもも」の絵の書き方(手順5:輪郭線も強弱をつけて)

再びウェットしてから、ドライで少し描き込んで、完成

実のおへそみたいなところは、赤紫系や青系でほんの少しだけ描きました。机の上の影にはグレー系を重ねました。

水彩色鉛筆で「すもも」の絵の書き方

この絵に使用したおもな色

笹部オリジナル水彩色鉛筆の色番号です。

赤い方の実…109(ミディアムイエロー)、503(ライトグリーン)、204(オレンジレッド)、210(ローズ)、216(マルーン)
緑の方の実…109(ミディアムイエロー)、503(ライトグリーン)、302(ペールパープル)、416(ダークブルー)、216(マルーン)
影…302(ペールパープル)、703(グレイ)